
おはようございます!
江東区の中小企業様・ひとり会社様応援団税理士です。
本日は、「平成26年度補正予算案に関する補助金」についてお知らせします。
※ 合わせて「補助金セミナー」についても記載しています。
1月9日(金)に平成26年度補正予算案が閣議決定されました。
これにより、昨年から各省庁にて要望のあった平成26年度補正予算の概算要求についても閣議にかけられて採決が行われました。
その中で、下記中小企業庁URLにも掲載のとおり、補助金関係についても予算が割り当てられる事となりました。
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/2015/150109taisakuA4.pdf
そして、補助金については、今回は下記の案内が出ています。
1、ものづくり・商業・サービス革新補助金
新しいサービスや新商品・試作品の開発、複数者が共同で取り組む設備投資等が補助金の対象となります。
2、地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金
最新モデルの省エネ機器・設備や工場・オフィス・店舗等の省エネに資する設備の更新・改修等が補助金の対象となります。
3、小規模事業者の持続化支援
小規模事業者が商工会・商工会議所と一体となって取り組む販路開拓の費用等が補助金の対象となります。
4、創業・代二創業促進補助金
創業費用やいわゆる第二創業(事業承継を契機として既存事業を廃業し、業態転換する)にかかる費用等が補助金の対象となります。
5、ふるさと名物応援事業
地域資源活用や事業者連携により行う商品・サービスの開発等の費用やふるさと名物などの販路開拓費用等が補助金の対象となります。

日本経済の活性化及び成長等を掲げる現内閣では、補助金の施策をポイントの一つとしています。
詳細はこれから出てくる事となりますので、会社様の事業が補助金の交付対象事業となっているのかをご確認の上、申請手続きを進めるようにして下さい。
そこで、補助金の交付申請を予定されていらっしゃる会社様は、今のうちに補助金の対象事業に該当しているか否かの確認や事業計画書の作成、ビジネスパートナーとの打ち合わせ等を早目にされる事をおすすめします。
そして、この補助金の制度は、既に起業されている会社様だけでなく、これから起業を検討されている方もこの資金調達を活用してビジネスを進める事が出来ます。
事業の進行途中だけでなく、スタートアップ時も「資金調達」が成否の鍵を握っています。
また、キャッシュフローが豊かな方が経営者様の物理的・精神的負担を軽減させることが出来て、ビジネスの成功確率も高くなりますので、この機会に申請を検討されてみてはいかがでしょうか。
また、この申請にあたり、経営革新等支援機関を事前に選定する必要があります。
補助金の申請をするにあたっては、経営革新等支援機関との連携が必要になり、また、事業計画に関する確認書の作成も経営革新等支援機関からの記入が必要となる場合があります。
さらに、補助金申請の採択後も多くの書類提出の必要がありますので、経営革新等支援機関との連携は欠かすことが出来ません。
そして、補助金の内容により異なりますが、申請から補助金の交付までは下記の流れになる場合があります。
1、補助金申請書類の提出
↓
2、審査
↓
3、採択通知
↓
4、交付申請
↓
5、補助事業期間経過後の完了報告
↓
6、確定検査
↓
7、補助金交付
このように、補助金の交付を受けるまでには多くのハードルがあります!
そこで、弊所は、経営革新等支援機関としての業務も行っており、加えて、クライアント様の補助金採択実績もありますので、補助金申請に関しご不明点等ありましたら、お気軽に弊所までご連絡ください。
また、1月下旬以降より弊所にて「補助金セミナー」を開催する予定です!
詳細は別途ご案内いたしますが、東京都内にて平日や週末の複数の時間帯で実施致します。
(江東区だけでなく、その他の地域もセミナー会場として選定中です)
初めて補助金の申請される方からは次のようなお話をお聞きします。
「申請書類はどのような手順で作ればいいの?」
「事業計画書ってどのように作るの?」
通常業務をこなしながら、補助金の申請書類を作成するのは大変です。
そこで、弊所セミナーをご活用頂いて申請手続きを効率的に進めてみてはいかがでしょうか。
また、セミナーまでには少し期間がありますので、それまでに申請書類の作成を進めたい会社様むけにも個別相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡下さい。
皆様のビジネスの成長を加速させるお手伝いを致します!
-----------------------------------------------
本日は「補助金」をテーマにお知らせしました。
なお、上記内容はご覧の皆様へ分かりやすくお伝えするために簡易な記述としている部分もあり、内容についての責任は弊所では一切負いかねますので、ご了承の程お願い申し上げます。
また、今回の内容につき、もっと話を聞きたいという方がいらっしゃいましたら、弊所下記いずれかの連絡先までお気軽にご連絡下さい。
http://www.satokeieitaxact.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
弊所メールアドレス:satokeieitaxact@kbe.biglobe.ne.jp
弊所電話番号:03-5633-9560
コメントをお書きください